スタミナをつけたいと思う方も多いではないでしょうか。スタミナをつけるために、肉をたくさん食べよう!というイメージがあるかもしれません。スタミナとは、長時間にわたって体を動かすための持久力やエネルギーのこと。
今回は、試合の最後までスタミナを保ち、本来のパフォーマンスを出し続ける体づくりのための食事についてお伝えします。
バスケットボール、サッカー、マラソンなど、持久力が必要な競技だけでなく、試合が長時間続くときや1日に何試合も続く場合は、最後はスタミナが保てるかが勝負の要因にもなりかねません。スタミナ切れを防ぐには、エネルギー源となる「糖質」をしっかりととることが大切です。糖質は、主に主食(ごはん、パン、めん類など)でとることができます。主食は、摂取エネルギー量の半分以上を目安にします。特に、練習や試合が長時間にわたるときは、主食が不足しないように意識しましょう。
糖質をいくらたくさん食べても、糖質を体内でエネルギーに変換できなければ意味がありません。糖質を体内でエネルギーに変えるには、助けてくれる栄養素が必要です。糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素は、豚肉、豆腐や納豆などの大豆製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。
◆例えば、手軽に主食などにプラスして食べる例をあげてみましょう。
・ごはんや食パンを食べるとき、納豆をのせる(納豆ごはんや納豆トーストに)
・ごはんや料理に、ごまをふりかける
などがあげられます。ぜひ、お試しください。
消費エネルギー量が多いアスリートが十分な糖質をとるためには、ごはんであれば大盛1杯以上食べる必要がある方もいます。主食の量が多くて食べるのが大変であれば、主食以外で、糖質の多い食材を使うことで無理なく、上手に糖質をとる方法があります。具体的な例をあげながらご紹介していきます。
その他、食事で食べきれない場合は、補食でおにぎり、パン、焼き芋、カステラ、バナナなどを食べることで糖質補給をするのもおすすめです。自分にとって、無理なく続けられる食べ方を見つけていきましょう!
【参考文献】
「&DNA®」“遺伝子と共に生きていく”という想いがこめられています。遺伝子は、一生変わることのないジブンそのものです。「&DNA®」は、ジブンの可能性を最大限に発揮できる一助になれると確信しています。 各スポーツに特化した開発を今後も続け、さらにはスポーツだけに留まらず健康分野にも拡大し、シリーズ化して参ります。